新さんまが出回る秋限定のごちそう…僕がいつも作っている新さんまの本格炊き込み土鍋ごはんを今回は紹介していこうと思います。
もちろん炊飯器でも同じレシピで作れるのですが、やはり土鍋で炊いた方がお米のふっくら感や見た目にも美味しくできあがりますので土鍋で炊くことをオススメします♪
そして必ず蓋付きのものをしようしてくださいね。
それでは作り方へいきましょう!
☆レシピ☆(4~5人前)
- 新さんま・・・2尾
- 新さんま用の粗塩・・・少々
~炊き込みご飯~
- 米・・・3合(炊飯用の水540cc)
- A,しめじ(無くても可)・・・1パックの半分
- A,昆布・・・約5g
- A,生姜スライス・・・2~3枚
- A,料理酒・・・大匙2
- A,醤油・・・大匙2,5杯
~仕上げ~
- 刻みネギ・・・適量
- 刻み生姜・・・適量
- すだち等の柑橘類・・・適量
1)米を洗い30分~1時間水にひたして浸水させます。
お米の色が透明から白くなれば浸水完了の目安、その後ザルにあげて水気を切っておいてください。
2)さんまを軽く水洗いして、粗塩を振り20~30分程、塩を馴染ませたらグリルで両面を焼いていきます。
さんまのはらわたが苦手な方はあらかじめ取り除いておきます。
好きな方は勿体ないので丸ごと焼いていきましょう。
もしはらわた取り除く場合はこちらの記事の下処理を参考にしてくださいね。
両面キツネ色に焼けたら身をほぐしていき頭と背骨、ほぐした身とわけていきます。
もしはらわたをつけたまま焼いた場合はこの時に取り除くか、美味しいので食べちゃいましょう。
ほぐした身は炊き込み前に半分、焚き込み後に残りの半分を混ぜ込むことでより美味しくなります!
3)土鍋に浸水して水気を切ったお米と炊飯用の水(今回は米3合分なので水540cc)とレシピ~炊き込みご飯~Aと2)のサンマのほぐした身(半分)と頭と骨を全て加えます。
この時、しめじ等のキノコ類を入れても美味しいですよ。入れた具材が水に浸るように注意してくださいね。
使用する醤油(薄口、濃口)で炊きあがりが若干変わるので参考までにどうぞ。
薄口醤油・・・炊きあがりの色が薄くなり上品な味に仕上がる。
濃口醤油・・・薄口よりも炊きあがりの色が濃く、醤油の香ばしさが若干つよくなる。
土鍋に蓋をしていよいよ炊飯に入るのですが、以下に手順をのせておきますね。
- 強火で沸騰するまで火にかける。目安9分
- 沸騰したら弱火に落とし12分火にかける。
- 仕上げに強火で20~30秒火にかける。
- フタを取らずに15分蒸らし作業(蓋に穴が開いていない場合は少しずらして下さい。)
炊飯が終わったら蓋をあけてさんまの頭、骨、昆布、薄切りした生姜を取り除き、半分残しておいたさんまのほぐし身を加えてがっつり混ぜます。
仕上げに刻みネギ、刻み生姜をかければ完成です。
食べる時にさんまと相性のいいすだちを絞っても美味しいですよ♪
ちなみにさんまのはらわたはこの後、紅葉おろしポン酢で日本酒のおつまみにしちゃいました♪(*’▽’)