くぅのおうち居酒屋
~簡単おつまみから本格和食までご紹介~
お刺身系

なまこのお刺身と茶ぶりなまこの作り方♪

今回は酒飲みには堪らない、なまこを一匹丸まる使ったなまこのお刺身と茶ぶりなまこの作り方を紹介していきます。

Contents

なまこのお刺身と茶ぶりなまこの使い分け

この記事で紹介するなまこのお刺身は磯の香りとコリコリとした歯応えが特徴で、本来の味を楽しみたい方はこちらをオススメします。

茶ぶりなまことは熱したお茶(番茶等)になまこをくぐらせることによりなまこの磯の香りを抑え、柔らかく仕上がり食べやすくする調理法です。
あと熱を加え酢につけますので2~3日は冷蔵で保存できると思います。

くぅ
くぅ
僕はなまこの磯の香りと歯応えが好きなので、捌きたてをその日に食べられる分だけお刺身にして、残ったら茶ぶりにして保存するようにしていますよ♪

なまこの捌き方

1)まず生きた鮮度の良いなまこを裏返しにして赤丸(画像)で囲んだ口の部分を包丁で切り落とします。

鮮度の良いなまこは海水を蓄えているので膨らんでおり、張りとツヤがあります。表面が溶けているものは鮮度が落ちています。

2)画像のようになまこを縦に口からおしりの方まで切れ目を入れ中の内臓(このわた)を取り出します。左上の赤丸が捨てるところの口、左下の赤丸が珍味の【このわた】になりますので別皿にとっておいてください。
下処理の仕方は後ほど紹介します。

3)内臓を取り出したらなまこに大量の粗塩をかけてなまこにボウルをかぶせ、ボウルを左右に振りなまこのヌメリを取ります。
一度でヌメリが取り切れなかったら2回同じ作業を繰り返してください。

4)ヌメリがとれたら流水でしっかりなまこを洗ってください。


5)なまこが洗えたら、よく切れる包丁でできるだけ薄くスライスしボウルに入れて完成です。(固い方が好きな人は少し厚めでも大丈夫です。)



なまこのお刺身の作り方

☆レシピ☆
スライスしたなまこ…お好みの量で
乾燥わかめ…3gほど
ポン酢…お好みで
紅葉おろし…お好みで
薬味ネギ…お好みで
柚子…お好みで


1)乾燥わかめを水にもどし食べやすい大きさに切っておきます。
もみじおろしは画像のように大根に乾燥とうがらしを挟みすりおろして下さい。
葱も刻んで水にさらしておきます。

2)スライスしたなまこをお皿に盛り、ポン酢をたっぷりかけて1)の薬味を添えたら完成となります。



茶ぶりなまこの作り方

☆レシピ☆
スライスしたなまこ…お好みの量
柚子

~オリジナル合わせ酢~
A白出汁…大匙3
A米酢…大匙3
A煮切りみりん…大匙2
A砂…6g
A薄口醤油…大匙2


1)番茶を火にかけ、沸騰したら火を止めそこにスライスしたなまこを入れます。
10秒ほどお箸でなまこを泳がせてプリっと身がしまってきたら氷水に落として冷えたらザルにあげます。


2)保存容器にオリジナル合わせ酢を入れそこに1)のなまこと柚子の皮を入れ、冷蔵庫に1日置いたら完成です。
食べる時になまこと大根おろしをお皿に盛り付け、上に刻み柚子をかけて食べて下さい。

なまこはぬるぬると滑るのでしっかり指で押さえながらスライスして下さいね。



日本三大珍味、このわた塩辛の作り方

なまこを捌いたら出てくるこのわた。ちょっと下拵えがめんどくさいですが日本酒好きな人にはきっと堪らない珍味なので是非作ってみましょう!

1)なまこの内臓(このわた)を捌いた時に取り出し、内容物を指と包丁の背でしごきながら出していきます。(流水で流しながら、綺麗に取ってくださいね)

2)綺麗になったこのわたを包丁で細かく叩いてボウルに入れます。

3)このわたに粗塩を入れて混ぜ、冷蔵庫に3日ほどおいて塩が馴染めば完成です。
(1日置いたら水分が出てきますので、ペーパーで水気を少し取ってくださいね。あと一日に朝晩1回ずつ塩が馴染むように混ぜて下さい。)

塩加減は味見をしてみて「少ししょっぱいかな?」と感じるぐらいで丁度良いです。
画像はなまこ一匹分のこのわたで粗塩ふたつまみ分くらい使用しました。

小皿に盛り付けたら冷酒や熱燗のおともにぴったりのこのわた塩辛の完成です。
手間はかかりますが酒飲みには堪らない一品ですので、自宅でなまこを捌く機会がありましたら是非挑戦してみてくださいね♪